ボランティア

フィリピン 海外ボランティア 締切延長

皆さん、もう夏の予定はお決まりですか??

何か英語を使って新しいことに挑戦してみたい、海外に友達を作りたい、一生忘れられない思い出を作りたい…という方、フィリピンでボランティア活動してみませんか?

これまでの参加者は延べ4,000名以上!
そして、参加者の93%が「大満足」を選んでいるプログラム。

また、90%の参加者が参加前後で変化が「たくさんあった」と回答しています。

参加者アンケート(写真下)はスクールに置いてある「ボランティアガイドブック」に掲載されていますので、詳しく見てみたい方は是非、お手に取ってご覧ください。

先日もご案内したプログラムですが、全てのプログラムが遂行決定となり、申込期日が延長となりましたので、お知らせいたします。

スタディツアー(8月22日~26日 5日間)は明日まで!!

海外ボランティアのA日程は既に締切、B日程(8月29日~9月10日 13日間)が7月9日までとなっています。

自分自身の価値観や、その後の進路にも大きな影響を与えるプログラムだと思いますので、是非、ご興味のある方はNPO法人アクション(写真をクリックするとアクションのHPが開きます)までお問い合わせください。または、フロントまでお声がけください(元参加者のスタッフがご案内させていただきます)。

*************

先日、フィリピンで開催されたバレーボールネイションズリーグをご覧になった方は、日本チームを熱く応援しているフィリピンの観客をご覧になったのではないでしょうか??

スポーツとしてはバスケ、ボクシング、ビリヤードの「3Bs」が人気のフィリピンですが、近年ではバレーボール(特に女子)の人気も高まっているとは耳にしていたのですが、あの熱狂ぶりには驚きました。(フィリピンは世界ランキングで61位(6月24日付)とまだまだ。)

日本が好きな人も多いフィリピンですので、きっと素敵な出会いが待ってますよ!!

この夏フィリピンで、特別な体験をしてみませんか?

私が以前、現地職員としてお世話になっていたNPO法人アクションのワークキャンプ・スタディツアーのご案内です。

ビザの関係で15歳以上からの参加となりますが、この夏3つの日程でプログラムが開催されますので、ご興味のある方は、ぜひ参加してみてください。締め切り間近のプログラムもありますので、お早めに!!

1. 海外ボランティア 13日間

 A. 8月8日~20日:19万9千円  申込期日:6月14日
 B. 8月29日~9月10日:18万8千円  申込期日:7月4日

孤児院に滞在し、子ども達と触れ合いながら施設内の建設作業や日常のお仕事のお手伝いをします。A日程ではホームステイ、B日程では子ども達とプールに遠足に行くなど盛りだくさんの内容です。そして、楽しいだけでなくゴミ拾いをしながら生計を立てる人々の暮らす地域を訪問したり、子ども達を取り巻く貧困について考える機会もあります。

2. スタディツアー 5日間

 8月22日~26日 14万4千円  申込期日:6月27日

こちらは5日間と短い期間ですが、孤児院宿泊だけでなく、貧困地区の一般家庭でのホームステイ、JICAの海外青年協力隊に話を聞いたり、児童福祉についてのレクチャーの時間もあり、現地の人と触れ合うことも子どもを取り巻く貧困について学ぶこともできる内容となっています。

浜田山校にはパンフレットとボランティアガイドブックが置いてありますので、興味のある方はどうぞお手に取ってご覧ください!

フィリピンで、英語は公用語として使われており、英語の映画などは字幕なしで見られています。私が初めてフィリピンに行ったのは大学生の時でしたが、学校に通えていないストリートチルドレンと呼ばれる路上で働いたり生活をしている子ども達との交流時に、ぐいぐいと英語で話しかけてくる子ども達に圧倒されたのを覚えています。間違いを恐れて、なかなか話し出せない日本人の学生たちとは対象的な姿でした。
フィリピンでは、英語の他にもタガログ語をはじめ、イロカノ語、セブアノ語など地域の言語・方言も使われており、日常的に多言語を使い分けており、数字(時間・お金など)はスペイン語、英語、タガログ語が場面に応じて使い分けられており、他言語に対する敷居が日本よりもとても低いと感じました。

そんなフィリピンで開催されるプログラムですので、英語で交流する機会はたくさんありますが、是非現地の言葉も積極的に使ってみると更に楽しくなると思います!!

語学学習がメインではなく、子ども達と触れ合ったり、社会問題について考えるプログラムとなっていますので、そのような内容に興味のある方はぜひ参加してみてください。フィリピンでどんな国?どんなことをするの?など疑問があれば、私の方でもお答えできるところはお答えしますし、アクションでももちろん答えてくれますので、まずはご相談ください。ボランティアガイドブックにはプログラムに関する疑問だけでなく、過去の参加者の声も書かれていますので、見てみてください。(アクションへの資料請求でももらえます!)

NPO法人アクション:1994年から30年にわたり、子ども達が夢に向かってチャレンジできる社会を目指して活動を続けているNPOです。HPinstagramFacebookなどご覧ください。

初めての南三陸

先週連休を利用し、初めて南三陸へ行ってきました。色々な理由をつけてなかなか行動できずにいましたが、本当にこのタイミングで行けてよかったです。
(あと3年のうちに防潮堤ができ、町から海が見えなくなる可能性があるそうです。)
ある団体のツアーに参加、農業や漁業支援、そして様々な場所を見て回りました。震災から4年8ヶ月、月日の流れを感じる場所や時間が止まっている場所、
様々な想いがめぐりました。

 

【防災対策庁舎】
職員の方々約30名が屋上へと避難、写真に写っている細いアンテナに10名ほどがよじ登った状態で、それぞれの腕をつかみながら必死に耐えたそうです。
目の前に立つと当時の声が聞こえてくるようでした。

 

【歌津・伊里前地区】
上が震災前、下が震災後の歌津・伊里前地区です。約15分間で町は流されてしまった、と説明を受けました。

 

【戸倉中学校より】
約15mの高台にある戸倉中学校からの風景です。この写真と同じ高さまで津波がきたそうです。
校舎の1階部分の窓やドアが流され、ベニヤで塞がれていました。
 

 

【ホヤの種付け】
漁業支援ということで(お力になれたかは分かりませんが。。)、漁師さんに教わりながらホヤの種付けを行いました。
牡蠣殻にホヤの種が付いた縄を輪ゴムでくくっていきます。約3年経つとようやく出荷できる大きさになるようです。
ここでお世話になった漁師の方々が本当にあたたかく、ユーモア溢れるみなさんでこちらが元気をいただいてしまいました。
寒くないか気遣っていただいたり、牡蠣をごちそうになったり、笑わせてもらったり、おもてなし精神に感動しました。

今回初めて南三陸へ行き、地元の方と触れ合うことで、3.11がどこか自分とは遠い出来事だったのがより近くに感じられるようになりました。
ボランティアで何ができるのだろう、生半可な気持ちで行っても、と言い訳ばかりの自分でしたが、現地を訪れて会話を持つだけで、自分の心に何か変化が起きるだけでも十分意味のあることなのかな、と思って帰ってきたのでした。

「震災をわすれないでほしい、また来てね」という現地の方々からの言葉が離れません。
まだ行かれたことのない方、迷われている方、是非現地の方のあたたかさに触れていただきたいです。
私もまた出会った人々に会いに、牡蠣や海鮮丼を食べに(?)、必ず戻りたいと思います。

つながる

シルバーウィークって
敬老の日があるからかぁ・・・
変わったネーミングだなぁ と
初めてそのネーミングを耳にした時に 近くて遠いフィリピンでそんなことを思っていましたが
今年のシルバーウィークはどのように過ごされましたか?

私はNaoさんと2人で400年式年大祭で盛り上がっている日光へ行って参りました!

先日の豪雨による洪水の被害を受けた地域で、ボランティアセンターが県外から、それも東京都からのボランティアを受け付けていたのが日光だけで、他の地域 は近隣に住んでいる方のみの募集となっていたから・・・という何とも消極的な理由ではありましたが、3泊4日の日光旅となりました。

日光での被害はあまりメディアに報道されていなかったこともあり、他地域より少しボランティアの集まりが悪いため、早くから県外ボランティアの受け入れを開始したものと思われます。
そのため、日光の人達からも「日光で活動するの?」という反応がちらほら。
私自身も正直、出発前に日光の被害状況を知ることもなく、知り合いにも「日光?観光?」と言われて出かけていました。

しかし、住宅のそばを流れる沢から土砂や大きな石が流れてきて庭がすっかり覆われてしまったり、場所によっては土砂崩れで通行止めになったり、朝起きたら庭と畑がきれいに流されてしまったご自宅もありました。
大きな石の撤去などは行政が行いましたが、庭に積もった赤土やら土砂の掃除までは、してくれません。お仕事をずっと休むことも出来ず、自分達だけでは時間的にも体力的にも限界があります。
そして、単なる庭掃除では無くて、
お花が好きで奥様が丹精込めて綺麗に作られていたお庭が一夜にして泥と石でぐちゃぐちゃに。
お父さんが毎日手塩にかけて育てていていたお野菜も収穫間近にして、土に深く埋もれ、ダメになってしまった・・・。
という状況での復旧作業。私なら、呆然としたままになりそうです。

東京ではもうあまりニュースに取り上げられることが無くなりましたが、ボランティア車両の高速料金無料措置の期限が延長されたことからも分かるように、今でも現地ではボランティアのニーズがあります。
先 週末には常総市のボランティアセンターに足を運びましたが、こちらでは床上浸水となったエリアも多く、センターに向かう途中で1階の扉、窓を全て解放し、 消毒のための消石灰で真っ白になっている家の中は畳も壁もはがされている状況の家をたくさん見かけました。洗濯機や畳、土嚢が道路わきにたくさん並んでい る所もまだまだありました。
3週間が既に経過していても、水道水はまだ飲料しないようにと言われているそうです。
私達がお手伝いさせて頂 いた家の田んぼにも雨戸や畳、じゅうたんなどどこから流れ着いたか分からないものが沢山ある状況で、折角、丹精込めて育て、豪雨の前に収穫したお米も、水 につかってしまい、それが発酵し、発酵熱とともに辺りには何とも言い難いにおいが漂っていました。勿論、そのお米はもう食べることは出来ず、廃棄するしか ありません。
そのにおいを嗅ぎながら、これはテレビを通じてでは決して伝わらないことだなぁなどと考えていました。

メディアの力って怖いなぁと思うのと同時に、それだけに左右されずに、自分の目できちんと見ることの大切さを改めて感じました。

ボランティア活動に参加すると、東日本大震災でも活動をしてきた人たちに会うことが多く、私が足を運ぶことができずにいた時のお話を聞くこともできました。
津波直後の町と重なる光景が今回も広がっていて、来ずにはいられなかったという方もいらっしゃいました。
小学生から「退職してから時間があるし!」という方まで様々な年代の方が参加していました。
日本に住まれている海外の方も、たくさんボランティアには参加されていましたが、私たちのグループにも留学生の子がいて、現地に駆け付けてくれたことに感謝するとともに、活動後に「良い経験ができて、良かった。有難うございます。」と言っていたのが印象的でした。

また、海外の友達から「ニュース見たけど、大丈夫?」というメッセージが次々に届き、リアルタイムで情報が世界に伝わっていることを実感しました。
こうして世界とつながれるのもメディアの力の一つですね。

またしても長い文章になってしまいましたが、こうしてブログで情報を発信することも(うまく伝えられたかは兎も角…)現場を見てきた人として大切なことでは無いかと思っていますので、この場を借りて書かせて頂きました。

東日本大震災の時は、「遠いし」「寒いし」「怖いし」「何ができるのか分からないし」と様々な言い訳をして、現地に足を運ぶのに3年かかってしまった事を後悔したこともあり、「遠いし」「寒いし」の言い訳が出来ない今回は行くしかないでしょ!!と足を運ぶことができ、良かったなぁと思っています。高速で東京 駅から僅か1時間半です。

是非、自分も行ってみようかなぁ・・・と迷われている方は現地に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

活動場所は個人宅でしたので、写真撮影は行いませんでした。
その代り、霧降の滝で発見した幸運を呼び込むと言われるヘビの抜け殻や世界遺産日光社寺をご覧ください

体験レッスンに申し込む