サマープログラム/留学

2018 Canada International Summer Program

DSC03171.JPG

現地からは1回もブログの更新ができないまま終わってしまったカナダプログラムですが、8月12日に参加者16名+引率で無事に帰国しました!
帰国してから既に1カ月ほどが経ち、日本の暑さと学校の宿題ですぐに現実に戻された参加者も多かったようですが・・・浜田山校の生徒さんたちの担当講師からは「たくさんカナダのこと話してくれた」「英語が自然に出てきてて、驚いた」などの声が届いています。
参加者と保護者の皆様に事後アンケートも現在お願い中ですので、そちらは改めて、皆様にシェアさせて頂きたいと思います。

現地では、世界から集まった友だちと一緒に寝起きし、勉強、スポーツ、旅行、イベントなど色々な活動を通して、英語だけでなく、文化の違いや集団生活において大切なことなど、参加者は様々な事を学んだのではないかなぁと思っています。
今回は「Bodwell's University Summer Program」に初めて参加しましたが、現地の参加者の様子や、週ごとに提出してもらったアンケートの答えを見るとみんなとても楽しんで過ごしてくれたようです。

DSC02799.JPG
DSC02801.JPG

今回参加のプログラムは、参加対象者が10才からということもあり(去年まで参加していたプログラムは7才から)、小学生グループも「自立」した行動が求められる場面がこれまで以上にありました。

例えば、初めての海外、長期間親元を離れるのも初めてという参加者が多い中、カナダ到着2日目には、「このお金を渡すから、予算内で好きなお店で、好きなものを買って、〇時に、ここに集合すること。レシートももらってくること。」とお金を渡されます。
同行していた私は内心「えぇぇぇっ、まだ普通の買い物すらしてないのに、いきなり食事の注文はハードでは?!?!」と思いつつ、「万が一」の時にヘルプに出れるように後ろで見守っていたのですが、店員さんの優しさという強力なヘルプのお陰もあり、私の出番はないまま無事にみんなランチを購入することができました。
子ども達は、思っている以上に「できる!」んだなと改めて感じました。
きっと日本式のやり方なら、まずはクラスで「お店での注文の仕方」を先生が教えて、それを復唱したりして勉強してから、みんなで一緒のお店に入って、先生がカウンター横にスタンバイしてる状態で注文するんだろうなぁ…
もちろん、それも子ども達にとってはドキドキが減るし、悪いやり方ではないのでしょうが、こうやって飛び込ませても平気なんだな!と思いました。
私が同行できたのは2グループだけなのですが、他の子たちも無事に食べられたようなので、みんな成功したようです。
中には「頼んだのと違うのが来た!」という子もいたようですが、それはそれで大切な経験になったことでしょう。
今回のプログラム期間中、数回、自分の好きなお店でお昼や夕飯を食べる機会があったので、参加者の皆は食事の注文なら「まかせて!」という感じだと思います。是非、ご家族で海外旅行に出かけた時は注文してもらってくださいね!
2週目には、参加者が注文しているお店の列が進まずに長くなっていくので、何かトラブル発生か?!と様子を見ていると店員さんと何やら色々話していて、本人たちも焦っている様子ではなかったので、注文後にどうしたのか聞いてみたところ「注文した後で、やっぱり別のにしたくて変更したりしてた。」とのこと。
自分なら「あぁ、しまった!やっぱ、あっちの方が美味しそうだな・・・」などと思っても、諦めて我慢してしまうかも?!と思ったので、その度胸に拍手です!
フードコートで食べる時は、それぞれが好きなお店で注文をして、一緒に食べている子が多かったです。友だちと一緒に並ばなくても、自分一人で注文できていたということですよね。すごいことだと思いませんか?!

このような「とりあえずトライする!」ということを、プログラムを通じて色々な場面で体験した参加者の皆の声を次回からご紹介していこうと思いますので、お楽しみに!!

2018 Canada Summer Program 締め切りました

こちらのブログやFacebookで度々お知らせしておりました今年のカナダサマープログラムですが、お陰様で今年も引率同行でのプログラム実施となりました。

今年は、12名のご参加での実施となります。(現在、ご検討中の方がいらっしゃいますので、今後増えるかも知れませんが…⇒最終的に16名(内訳:小学生8名、中高生8名、男子12名、女子4名)での実施となりました)
小学4年生から高校3年生まで、中でも高校生の参加が4名と例年より多くなり、さらに男の子の参加が12名中、なんと9名!! 現地で他の国の子たちと仲良くなることはもちろんですが、日本から一緒に参加する仲間が増えることもプログラムの楽しみの一つです。
一緒にドキドキやワクワクを体験して、助け合う仲間は、きっと一味違う関係になるのではないかと思います。また、学年を越えての交流ができることも魅力ではないかと思います。
いつもとは少し違う年齢構成と性別構成に、どんな2週間になるのか楽しみです。

 
DSC_0094.jpg
 

今年も来年以降の参加を検討しています!という方もいらっしゃいましたので、皆様にもプログラムの様子をお知らせできるよう頑張りたいと思います!
お申込み、お問い合わせ頂きました皆様、ありがとうございました。

お申し込みは締切とさせて頂きましたが、現地側と航空券の手配ができましたらご参加頂けますので、お問合せください。

今年も引率同行いたします(カナダプログラム)

ご連絡が遅くなりましたが、今年も引率同行で現地に向かいます!
引率が空港からカナダまで一緒に飛び、写真や動画で現地での様子を保護者様にお伝えいたします。
いつも「現地での子どもの笑顔を見て、心配が吹っ飛びました!!」というお声を保護者様から頂きますが、今年もそんな笑顔を保護者様にお届けしたいと思います。

毎年、参加者の人数や国籍の割合も異なるキャンプですし、これまで参加していたキャンプでも毎年違った色になっていたので、今年もどんな色になるのか楽しみです。決して他の人たちだけが作った色ではなく、参加者全員で出来上がる色ですので、みんなで素敵なキャンプを作りましょうね!!

 
class.jpg
 

締切は来週の月曜日に迫っておりますが、飛び入りでのお申込みも受け付けております!!
書類が期日までに揃えられない!!という方は、別途対応させて頂きますので、ご連絡ください。

 
class2.jpg
 

皆様のご応募お待ちしております!!

2018 Canada International Summer Program 最新情報!

今年参加するサマープログラムの主催者(Bodwell High School)の担当者より、現時点での申し込み状況についてお知らせが届きましたので、シェアさせて頂きます!!

 
2.jpg
 

現時点では中国とメキシコからの参加申し込みが1番多く、日本は3番目(19%)だそうです。
その他にも、台湾や韓国、東南アジアの参加者だけでなく、ブラジル、アフリカ、ヨーロッパなどからの参加者も集まっているそうです。
日本ではなかなか一緒に勉強したり、スポーツをしたりすることは難しいかも知れませんね?

私もカナダのインターナショナルプログラムでメキシコ、香港、フランスの引率の方と仲良くなることができました。
引率者にとっても、自分の国ではないので、分からない事ばかり!お互いに助け合って過ごすので、もしかしたら日本や、彼らの国で初めて会っていたら、こんな風に仲良くはなっていないかも?!なんて思います。お互い慣れない場所で助け合ったり、初めて会う人ばかりのなかで仲良くなれるかな?! 仲良くなりたいな!という気持ちを持っていることでより早く打ち解けられたような気がします。
香港やメキシコの引率の方は日本にも来てくれました!! 引率の私にとっても世界の広がるプログラムです!
今年はどんな出会いがあるかワクワクしています。

1.jpg

今年は男の子のご応募が多いですが、年齢は小学生、中学生、高校生とバラバラです。事前にオリエンテーションも2回行い、カナダ渡航手続きのサポートから、一緒に参加する参加者同士の交流の場なども設けさせて頂きますので、安心してカナダに出発して頂けます。
現地でも既に顔見知りの子がいるので、安心ですよ!!

お申し込み期日は5月21日と迫って来ております!
是非、今年の夏、私達とカナダに行って、ステキな体験をしませんか?! 

皆様のご応募お待ちしております。

 

2018 Canada International Summer Program

締め切りが21日に迫ってきているカナダプログラムですが、今回は、今年参加するBodwell プログラムの参加者の声を紹介したいと思います。

プログラム参加者が英語で感想をシェアしてくれています。

 
 

いかがでしたか?
最後に出てくる子が「英語で話すことが怖くなくなった!」と言っていますが、PLSからの過去の参加者も同じような気持ちを持つ子が多いです。
「英語」に限らず、発音がうまく通じなかったら書いてみたり、それでもわからなかったら辞書を使ってみたり、ジェスチャーを使ったり、説明できそうな子に頼んでみたりと色々な方法でコミュニケーションをとることができる!ということを身をもって体験できることは大きな自信につながることでしょう。
同じ年代の子どもたち同士だからこそ「話したい!」「知りたい!」「伝えたい!」ということもあるでしょうし、グループリーダーを務めてくれるお兄さん・お姉さんからは世界で頑張る先輩としていろいろな事を教えてもらえるでしょう。
英語のクラス以外にもスポーツやイベント、カナダを満喫できる旅行なども予定されていますし、寮で1人部屋、もしくは2人部屋での集団生活です。
様々な体験を通して英語力だけでなく、コミュニケーション力、リーダーシップ、自立心などを育むことができるプログラムです。

ご興味のある方は是非お問い合わせください!!

2018カナダプログラム

PLSのFacebookでは既にお知らせいたしましたが、今年のサマープログラムの参加定員を27名から20名に削減することとなりました。昨年20名の定員で締切前に満席となり参加をお断りさせて頂いた方もいらっしゃったので、昨年よりも多い枠を設けたのですが、現時点でのお申し込み状況から枠を削減することとなりました。
団体枠で航空券を手配している都合上、期日直前にあまり余剰席を出すことができないため、このような判断をせざるを得なくなってしまい、非常に残念ではありますが、定員20名とさせて頂きます。

このゴールデンウィーク中にご家族でお話し合いをされるという方も多いようですので、ご検討中の方は、まずご連絡頂ければ幸いです。(20名を超えてしまった場合でも、チケットを可能な限り確保するため)

今回も引き続き、昨年の参加者の感想をお伝えいたします。

中学2年生 男子 (リピーター)
 昨年参加した時に、英語で会話をすることの重要さと難しさを実感しました。そこで、今年こそはしっかり話せるようになりたいという思いで参加しました。そのため、英語の授業への態度を向上させ、より楽しく、より深く学べるよう自分なりに努力しました。そして、その努力が実り、英検準2級に合格しました。その準2級対策の時、2次試験の面接の対策に力を入れました。それはカナダでの会話を意識してのことです。
 ですが、いざカナダに行って思っても緊張のせいか、スラスラと言葉が出てきません。しかし、現地の人がフレンドリーに接してくれたおかげで緊張もほぐれました。文法がごちゃごちゃでも伝えたいという気持ちと少しの身振り手振りがあればうなずいて聞いてくれます。僕はそのおかげで自信がわいてきました。文法も大事だけれど、伝えたいという気持ちがあれば何とかなるということが分かりました。

中学2年生 女子
 私にとって初めての海外留学ということや、2週間家族の元を離れて生活するということに、行く前は不安が大きくありました。しかし、そんな不安はいらないくらい毎日がとても楽しくて、あっという間に過ぎていきました。(中略)このキャンプに参加させてもらい、英語力を付けることができたのはもちろんですが、何事にも自分から積極的に参加出来るようになりました。また、将来自分が国際看護師になってバンクーバーで働きたいという夢を持つこともできました。

高校1年生 男子
 カナダに行って学んだことは数多くありましたが、特に自分で大切だと思った2つの子とについて書きます。
 1つ目は生活において常に英語を聞ける環境におかれていたことです。タムウッドでは英語が公用語なので普段の生活で自然に英語が取り入れられており、耳が英語に慣れて徐々に周りの人がどんなことを話しているのか理解できるようになりました。
 2つ目は自分からコミュニケーションを取ろうと積極的になったことです。誰でも初めて会った人に話しかけるのは緊張すると思います。しかし、タムウッドでは授業やアクティビティなどで話す機会がたくさんあるので、誰とでもコミュにエーションを取ることができました。今ではカナダで過ごした2週間がとても貴重で有意義な時間だったと感じています。
(タムウッド=昨年参加したサマープログラム主催校)

どうですか?
カナダで先輩たちの様な体験をこの夏、私たちと一緒にしませんか?
今まで学んできた英語やコミュニケーション力を試し、更なる意欲にもつながるプログラムです。
英語の力を実感することができる
皆様のご応募お待ちしております!

 
3789711765121912162 - IMG_2282.PNG
 

カナダプログラム

サマープログラムのお申し込み締め切りが、あと1ヵ月と迫ってきました!!
まだお申込みは受け付けておりますが、定員27名に達しましたら、締め切らせて頂きますので、ご検討中の方はお早めに!!

まだ思い切りがつかない・・・と迷っている方に、昨年の参加者の声をお届けします。(感想文からの抜粋です)

bus.jpg
3789711765121912162 - IMG_2832.JPG

小学4年生 男子
 参加する前に1番思ったのは、「会話がうまくできるか、片言程度しか話せないのに色んな国の人と上手くコミュニケーションが取れるか」ということが不安でした。しかし、参加してみてその不安は消えました。色んな国の人との会話は、ジェスチャーを交えたり絵に描いたりして、自分の意志を伝えることができました。英語で返される答えも、日が経つにつれて分かるようになり、僕自身もそれなりに英語で返すことができて、日に日に楽しくなり、参加して良かったと思えるようになりました。

小学6年生 男子
 帰ってから僕は今までより頑張れるようになりました。人に優しくできたり、カナダから帰っての変化にビックリしました。作文に書いたことはほんの一部です。本当は言葉にできないくらい意味のあるサマーキャンプでした。来年もまた行きたいです。

中学1年生 女子
 私の夢は、国籍を問わず外国の人とフレンドリーに楽しく仕事を海外ですることです。今回のサマープログラムで、フランスや中国、韓国など英語を学びたいという強い気持ちを持っている人が沢山いることが分かりました。そのことが私の夢への強い希望の1つとなりました。一緒に参加した人たちと作った思い出は私にとっての一生の思い出となりました。また、こういった経験をさせてくれる家族に感謝したいです。

中学2年生 男子
 今回僕は、初めて海外に行った。僕は英語があまり得意ではなかったので、行く前まで英語がしっかり使えるのか心配な部分もありました。そして、カナダでは、日本人の友達もできたが、他国の人とも友だちになれた。例えば、フランス人、スイス人、中国人、メキシコ人、韓国人などの人たちと友達になれた。僕はこの他国の人たちと話している時に気付いたことがあった。それは、諺にもあるように「習うより慣れろ」ということです。習っているだけでなく、それを活用することで英語が苦手ではないという気持ちになれました。

 
busp2.jpg
 

第1段の感想文はここまで!! 記事の下に出てくる「留学/ホームステイ」をクリックすると過去の参加者の感想やアンケートをご覧頂けます!!

皆さんからのお申込みお待ちしております。

予定されていた説明会は無事に終了しましたが、日程が合わなかったという方は、お知らせください。当日撮影しました動画と資料をご案内させて頂きます。また、ご希望に応じて、個別説明もさせて頂きます。
昨年も締切後に、お問い合わせを頂き、残念ながらお断りしなくてはならなかった方もいらっしゃいましたので、そうならないように…迷われている方は、まずはお問い合わせください!!

2018 カナダ インターナショナル サマー プログラム

HPの「海外体験学習・留学」ページやPLSのFacebookでは既にお知らせしておりますが、2018年もカナダサマープログラムを開催致します!!

日程:7月28日~8月12日(8月11日現地発)
年令:小学4年生~高校3年生
プログラム:Bodwell's University Summer Program(主催:Bodwell High School)
費用:398,000円(航空券代は含まれていません)
定員:27名
締切:2018年5月21日(但し、定員に達した場合はその時点で締切とさせて頂きます)

4月1日、8日(日)の1:00~3:00にPLS浜田山校にてカナダプログラムの説明会を実施いたします。
プログラムにご興味のある方は説明会にご参加ください。
日程の都合がつかないという方も、ご連絡頂きましたら個別対応させて頂きます。
また、遠方で浜田山校まで来るのは難しいという方も資料の送付と動画配信等で対応させて頂きますので、ryugaku@pls-pec.co.jp までご連絡ください。

↑ HPやFacebookでもシェアしていない動画です。
Bodwellではバンクーバーだけでなく、ビクトリアやウィスラー/スクワミッシュでもプログラムを開催しているのですが、こちらの動画はバンクーバープログラムのみを取り上げた動画となっています。
みんな楽しそうですね!! 
しかし、引率として現地に同行している私はこの笑顔の裏に、様々な汗と涙の努力の結晶があることも知っています!!
始めは日本と異なる生活様式、英語の溢れた生活に戸惑うこともありますが、友だちやリーダさん達の助けを借りて、壁を乗り越え、動画に出てくるような素敵な笑顔になっていきます。
この夏、私たちと一緒にカナダに行きませんか?!

4月1日、8日の説明会のご参加お申し込みは、メール (ryugaku@pls-pec.co.jp) 、電話 (03-5306-5991) にて受け付けております。
海外体験学習・留学」ページでは、皆様に配布しているパンフレットもご覧頂けます。

皆様のご参加、お待ちしております!

満員御礼!!

お陰様で、2017年カナダ インターナショナル サマープログラムのご応募が定員に達しましたので、募集を締め切らせて頂きます。
ご検討いただきました皆様、ありがとうございます。

私達の参加するTamwoodのプログラムは大変人気のあるプログラムですので、来年度以降も今年と同じように、年明けから募集を開始し、4月に説明会を実施、4月末には締切とさせて頂くと思います。4月という新学期が始まったばかりで、まだ夏休みの予定も定まらない時期に決断をお願いしなければならないことは私どもも、心苦しいのですが・・・、ご理解いただけましたら幸いです。
来年こそは!!とお考えの方は、事前にお知らせください。内容が決まり次第、ご連絡させて頂きます。
来年はさらに大人数で参加出来たら良いなぁ…と思っております。

PLSでは、5月末と7月初旬には参加者を対象としたオリエンテーションを実施し、参加の際の手続きのサポートから参加者同士の交流、心構えについてなどサポートしております。また、現地からもレポートをお送りします。PLSのFacebookでも現地からのニュースをお知らせしますので、どんなプログラムだろう?!と興味をお持ちの方は是非、ご覧ください。

 

2017 カナダ インターナショナル サマープログラム

今年のサマープログラム締め切りが4月末日へと迫ってまいりましたが、昨年の参加者の保護者様にご回答いただきましたアンケートをご紹介いたします。抜粋内容をチラシの裏面にも掲載しておりますが、今年のプログラムへの参加を迷われている方のご参考になれば…と思います。

Q: プログラムへの参加を決められた理由は何ですか?

  • 異文化交流、視野を広げる、海外生活を体験してほしい 多数
    (国籍の違う人と物おじせずに交流できるようにして欲しかった、世界は広いことを身を持って知って欲しかった、将来のことを考えるに当たり、国内だけが選択肢ではない事を考えるきっかけにして欲しい など)
  • 英語力を伸ばす、英語学習の意欲を高める 多数
    (今まで習ってきた英語を実践で活かして欲しい、英語コミュニケーション力を試す、英語で話す楽しさを感じて欲しい、英語を勉強する必要性を感じて欲しい)
  • 生活面での自立を促す
  • 英会話スクール・学校からの紹介、去年の参加者からの話を聞いていたので
  • 自信につなげて欲しい(国外で長期滞在することができれば、何らかの自信につながるのではないか)
  • 本人の希望

Q: その目的は達成できましたか?

  • プログラムの内容が合っていた様で、英語で外国の方と会話をする楽しさに目覚めた様。「また来年も行きたい」と言うほど。寝言まで英語だったのは笑えた。
  • 達成できたかどうかの判断は今のところできないが、「楽しかった、帰りたくなかった!」と言っているので今後に期待!
  • 帰国後も話の端々にカナダの思い出が蘇っているようで、彼の人生にとって、とても大きなプラスの経験になったと感じている。
  • 成長していくに当たり、どんな環境でも物怖じせずに自分を表現できる人になって欲しいと思っているが、その第1歩を踏み出せた。
  • 自分から積極的にやり取りをしたり、生活面でも困ったことがあれば自分で解決しようと努力していた様。色々な経験をできて良かった。
  • 今回は日本人の友人と過ごした時間が多めだったようだが、それでも多様な異文化コミュニケーションをとても楽しんできたようなので、目標は達成したと言っても良い。
  • 日本からの参加者も多い中、頑張った様。本人はあまり交流できなかったと言うが、それが次のステップにつながれば良い。
  • 2週間と長期の滞在だったので、他の国の子ども達やスタッフと接して、日本では考えにくい習慣やしきたりを見てくることができていた。
  • 大工原先生のお勧めの通り、大いに楽しむことができ、目的達成かどうかは分かりませんが、良い経験になったと感じている。
  •  「英語を話せるようになるには積極性が必要だと学べた。」と話していた。
  • 帰国後日が浅いため、まだ不明だが、語彙力、コミュニケーション能力を高めなければという意識が芽生えた様。
  • 大学生になったら是非留学をする気持ちが強くなったよう。
  • 初回としては十分であると感じている。
  • サバイバルイングリッシュで乗り切っていたよう。

いかがでしょうか?英語面だけでなく、積極性、コミュニケーション力、自立性などそれぞれが様々な成長をとげたようです。
日本人の割合につきましては、説明会でもご案内しました通り、世界中で一斉に夏休みスタートとなれば良いのですが、残念ながら時期がづれており、日本の夏休みが始まる頃は他の国では夏休みが終わってしまう場所もあり・・・どうしても日本人が多くなってしまいます。昨年は約4割ほどが日本からの参加者でした。
とは言っても、日本人の参加者もPLSから一緒に行く人以外は、初対面の人ばかり!! そんな中で、学校であれば1年という長期間一緒にいるクラスメイトとは異なり、僅か2週間、中には1週間しか一緒にいれない子たちと関係を築き、お互いに助け合いながら生活することは、それだけでも参加者を大きく成長させてくれるのではないでしょうか。

Q: 長期間親元を離れて生活した経験はありますか?

  • いいえ (今回が初めて) 94%
  • ある 6%

そうなんです。ほとんどの子が親元を離れての生活は初めて。更に、海外旅行が初めての人も25%いました。
年によって違いますが、毎年、海外旅行が初めてで、パスポートの申請から始められる方もいらっしゃいますので、「まだ海外行ったことないし…」と心配な方もご安心ください!!

Q: 帰国後のお子様の変化はありましたか?(抜粋)

  • 英語力・学習意欲の変化 38%
    (英語のフレーズがスラスラ言えるようになった。以前は文法的なものを考えていたが、今は考えなくても口をついて自然に出てくる。自分の言いたいことが伝わらない時、何とか知っている単語で説明しよう、伝えようとする姿勢が見られるようになった。など)
  • 興味・関心が広がった 31%
    (カナダや外国の話題に関心を持つようになった。日本のアニメが思っていた以上に世界的に有名なことに驚き、知識不足を痛感した様で、日本のアニメや洋楽を調べたり、兄に聞いたりしていた。韓国語を勉強したいと言っていること。など)
  • 自立性 25%
    (親も、子も離れても何とかやっていけると自信が付いた。出かける時や出先で席を発つ時に「忘れ物が無いかな」と確認するようになった。女性(母)に優しくなった。レディファーストの要素が感じられる。自分で起きてくるようになった。お手伝いをしてくれるようになった。)
  • 心配性で失敗することや間違うことをすごく怖がっていたが「失敗したことを隠すと困ったことになる」「失敗しても良いからチャレンジすることが大切」と話していた。何度も言葉で伝えてきたが、なかなか分かってもらえなかったのに、この2週間で自分でそれを理解してくれた ことがすごく嬉しかった。
  • 生活の変化が急に変わったとは思えないが、「人の優しさが嬉しかったから、ぼくも人に優しくしたい」と言っていたことが1番嬉しかった。今後に期待したい。
  • 特に変化は感じてはいないが、ホームシックを克服できたことは自信につながっていると思う。
  • 言語や習慣の違いは感じながらも大変楽しく、有意義な時間を過ごすことができたようで、次の目標を大学生になってバイトでお金を貯めてからのイギリス留学と決めた様だ。
  • フランス、メキシコのお友達とメールを送り合っている。積極的に辞書で調べながらメールを作成しているようで嬉しく思っている

アンケートは帰国後すぐにご提出をお願いしていますので、「まだ、分かりませんが・・・」という回答もありますが、プログラム参加後、暫くしてからお母様から「あの時の経験が役に立っていることを受験を控えた今、実感しています」「いまだにあの時の経験を色々な場面で話しているので、自信につながっているのだなと感じます」などのお声も頂いております。

アンケートの続きは、また来週・・・
過去のアンケート記事などご覧になりたい方は下の「留学/ホームステイ」をクリックしてください!!
PLS Facebookでも情報をアップしていますので、ご覧ください。

2017年のプログラムは、定員20名となっております。お申し込み書類のご提出とお申込金のお支払いで参加枠を確保させて頂いておりますので、お手続きがまだの方はお早めにお知らせください!!
皆様のご参加、お待ちしております。

体験レッスンに申し込む