各学会での英語教育に関する研究発表や多数の教育講演会・教師研修会、ワークショップ、パネルディスカッション、シンポジウムなどを行っています。
主な教育講演会・教師研修会などの実施記録(抜粋)
1980 | 8. 研究発表 東京 日本児童英語教育学会(SELEC)全国研究大会 |
---|---|
1995 |
2. 研修会 東京 YWCA 5. 研究発表 東京 日本児童英語教育学会(JASTEC)全国大会 『トータル210時間の授業でどこまで習得できたか?』 6. NHK『おはよう日本』がPLSの授業風景をテレビ取材。 7. パネルディスカッション 広島 JALT広島(Japan Association of Language Teachers) タイトル『来たる2002年小学校の国際理解教育・英語教育について』 研修会 東京 三重県四日市市教育委員会よりAET、JTEが7名来校、研修を受ける。 |
1996 |
2. 研修会 東京 CALA(Communication and Language Associates) 6. 公開授業 東京 立教小学校 10. 研究発表 長崎 長崎ウエスレヤン短期大学言語研究所 |
1997 |
10. 教育視察 上海 中国上海市宝山区第三中心小学校を訪問、英語授業を視察、教師の研修も実施。 4~'98.3 朝日小学生新聞に“マスミ・オーマンディのサウンズ・オブ・イングリッシュ”を連載、 同時にテレビ朝日系列『えいごKids』フォニックスコーナーを監修。 |
1998 |
2. 研修会 東京 CALA 6. 研究発表 東京 JASTEC全国大会『中国・上海の小学校英語教育事情 -授業風景ビデオ及び解説-』 6. 研究発表 沖縄 JASTEC九州地区大会 『コミュニケーション能力を育てる活動を効果的にすすめる方法』 10. 研修会 長崎 JALT長崎 12. 研修会 埼玉 「AET、JTEのためのワークショップ」 |
1999 |
5. 教育講演会 静岡 富士市商工会議所 『児童英語教育について』 5. 研究発表 大阪 JASTEC関西地区大会 11. 教育講演会 松本 英語教育を考える親の会 タイトル『国際理解教育について』 11. 教育講演会 静岡 大富士小学校 タイトル『コミュニケーションと異文化』 |
2000 |
6. 研究発表 大阪 JASTEC全国大会 『インプットの重要性とその必然的なアプトプットについて』 7. 教育講演会 奈良市公私立幼稚園協会主催(奈良市・愛染幼稚園園児さんによるデモレッスンと共に) タイトル『国際的な日本人を育てるには』 |
2003 |
6. 研究発表 大阪 JASTEC 全国大会 『私立学校における英語活動の実践・自ら英語を話す態度を身につけた4年生』 10. JASTEC静岡 第23回秋季研究大会シンポジウム『小学校英語指導者に求められるもの』 12. 子ども英語教育講演会 静岡 『外国語教育の本当の目的』 同シンポジウム 静岡 『私の異文化体験談』 |
2004 |
2. こども英語教育講演会及びシンポジウム 鹿嶋 『21世紀は表現力が必要な時代』 11. 教育講演会 下諏訪 英語教育講演会 『小学校英語教育に期待すること ~楽しく育てるコミュニケーション力~ 英語を学ぶ下諏訪のこどもた ち~』 |
2007 |
2. 「英語は世界のパスポート」出版(どりむ社) 7. 研究発表 愛知 日本児童英語教育学会中部支部夏季研究大会『小学校英語教育はどのような成果をあげてきたか』 |
2009 |
2. 研究発表 静岡 日本児童英語教育学会中部支部冬季研究大会『英語活動を進める担任教師の心得』をテーマに講演 シンポジウム『英語活動の現在と今後の展望』 |
2011 |
11. 「子どもの英語力を育てたいお母さんのための本」出版(アスペクト社) 12. 教育シンポジウム 東京 「子どもの未来と英語」 |
2012 |
3. 信濃毎日新聞社主催 長野県上伊那郡箕輪町 「Waの会」 教育シンポジウム 「必修化1年 話そう!小学校英語」 10. 「母親よ、大志を抱け! ~ Mothers, be ambitious! ~」出版(アスペクト社) |
2014 |
2. 教育シンポジウム 大阪 「世界に通用する学び ~ 21世紀の小学校教育を考える ~」 6. 教育講演会および英語と歌のイベント『広げよう夢を つながろう世界と』NPO法人ニューライフカシマ21 主催 鹿嶋市教育委員会後援 |